何ニャン!ルアーフィッシングバスコーナー魚探 ≫ 魚探基礎      サイトマップ


魚探の基礎!

 今や魚探は10フィートのアルミボートにもつけている人が多いです。驚く事に、フローター
専用の魚探まであると言うからビックリだ!
 確かにブラックバスの釣りにおいて、底の底質や形がわかるという事は、それだけで魚探が
無いよりはあるほうが有利なります。 
 これは一度つけてしまうと、付いてないと不安になる程で、魚探が見えないと気になって
集中できなくなるほどです。

 ゲーム性を求めるブラックバス釣りでは、ボートを使用するなら外せない道具と言えます。

 魚短は基本的には底が見える水中カメラじゃないので、想像の世界になるのですが、
周りの雰囲気と自分の位置、魚探画像の底の雰囲気で想像が膨らみます。
 もうそれだけで、ブラックバスの釣りの楽しさが高まります。
 平面的だった釣り場が立体的に広がる…そんな素敵な道具ですよ φ(・ω・。)なるほど!

 水深を知ると言う事は、不意の浅瀬に船外機や船底を打つなんて事故も防げますので、
ゴムボートの人もぜひ魚探を購入しましょう.。





魚探の構成パーツを調べよう。


ブラックバスの(魚群探査機)魚探の画像
 ←魚探の基本的な構成。

 非常にシンプルですので、自分
でも取り付け可能です。
 通販やネットで激安品を買って
自分で取り付けるのが一番安上がり。

 自分で釣付ると愛着も沸くので、
是非頑張りましょう。



(振動子)トランスデューサー

 超音波の発信と受信をしています。その時間差から底の水深を測るわけです。 反射されてくる
反射波の強弱で底質や魚群を映し出します。

 魚探によっては二つの放射角の振動子が付いている場合があります。
 107KHz と 400KHzなどと言うように分かれています。一つの画面に両方の画面を表示させる
事も出来るので、慣れると便利です。


水温センサー
 水中に浸ける事で水温が計れます。 無駄に長いコードがついてたりするのは、底に沈めてみる
為なのかもしれません。


電源コード
 魚探の電源をバッテリーからとるコードです。 ヾ( ̄д ̄;)何故か中途半端に短いので、取付け
には延長コードが必要になると思います。
 不意のショート対策にプラス側へヒューズを取り付けましょう。



魚探をボートに取付けてみよう。

 魚探の取り付けは、使用するボートとそのスタイルでも違います。
 自分のボートがアルミなら船底へ振動子を取り付けるのが一番スッキリと収まりますが二重底や
厚みがあり過ぎると無理です。
 レンタルボートやゴムボートならエレキに取り付けるようになります。

 アルミボートでも時々、エレキに取り付けている人を見ますが、出来れば船底に取付がお勧め。
 スッキリするし、便利ですね。
 個人的には特に感度が悪くなるとも感じませんでした。



魚探をエレキに取り付ける場合

 ●結束バンド   短めのものより長めの方が便利です。 (300円程度)
 ●結束クランプ  振動子をエレキに固定するのに使用します。 (1000円程度)
            φの大きなのが必要になります。釣具店か、金物店で購入可能。
 ●延長コード   魚短の電源コード用です。1本の中に2本線が使いやすいです。
            ヒューズは2A程度を使用します。 (300円程度)


バス用エレキへ魚探の取り付け方
 取り付けのコツは、緩まないように結束バンドで
固定する事。 また(
)の部分は回転しますので
少し余裕をもたせる必要があります。

 エレキヘッド部分とフットコントローラー部分は
コードを内部を通すようにするとスッキリします。

 自信がなければ、外を通しても問題ありません。

 水温センサーを取り付ける場合にも、エレキに
取付けも可能。


船底に取り付ける場合

 ●シンナー   振動子の取付け面を清掃します。洗剤でも良く取ればOK。(200円程度)
 ●紙ヤスリ   アルミ面を磨きます。 細目の金属水研ぎ用がいいです。(100円程度)
 ●結束バンド  長めの方が使いやすいです。(300円程度)
 ●電源延長コード  エレキ取り付けの部分を参考にして下さい。
 ●コーキングボンド  透明がいいでしょう。(200円程度)
    注意:2液性ボンドはガッチリ付き過ぎるのでお勧めしません。コーキングで十分。


魚探の振動子、バス用ボートへの取り付け位置
 振動子を取り付ける部分には
注意しましょう。
 二重船底や、厚みにバラツキが
無い平らな面を選定することです。
 もう一つのポイントは、なるべく水平の位置を選ぶ事です。
 斜めになればなる程、違う方向を放射する事になりますので、自分の真下を写さなくなります。
 アルミボートの角度や計る深さはしれているので、大した影響はないと思うのですが、せっかく
取り付けるからには取り付け場所も選びましょう。

 パント(船底が平)のタイプならどこでもいいのですが、V型船底の場合は船尾方向が水平に
近づきますので、なるべく後ろの(船尾)の方がいいかもしれませんね。

 1: ヤスリで磨く(自分の納得の行くまで)
 2: シンナーで洗う
 3: コーキングを中心にタップリと取り付ける。
 4: 空気が入らないように押し付け、浮かないように一昼夜乾かせる。


 あとは、配線を取り回して終了。 電源コードは短いくせに、振動子のコードは余るほど長い
ので適当な位置で巻いておくと綺麗です。



万能パイプで付ける場合

 レンタルボート、アルミ、ゴムボート全てに対応可能。 万能取り付けパイプに、魚探の振動子と
水温計を取り付けるので特にレンタルにはお勧めです。
 結構、高価な部品が必要になるのですが、自分で自作も出来そうです。注意としては、モロに
水圧を受けないとはいえ頑丈に作らないと船外機で走ると吹っ飛びます。

 エレキのみに人は自作でも十分に作れると思います。

 ◆買う場合の必要部品◆
 振動子が1個
 ●万能取り付けパイプ
 取付パイプ BP01  振動子金具SK01
 ●振動子が2個(1個でも取り付け可能)
 取付パイプ BP01  振動子金具SK03



魚探の基礎の基礎

 (´Д`)訳わからん!魚探の仕組み。 簡単に原理を説明しておきます。
(本格的に勉強したい人は専門サイトで調べて下さい)

 魚探の全てのセンサーは振動子(トランデューサー)と呼ばれる部分に集約されています。
耳元で聞いてみるとカチカチと音と振動しているのが判ります!

 振動子から超音波を下に放射し、反射して帰ってきた超音波を振動子が再び受信するのです。
 水中での超音波の進む距離は、約1500m/秒 らしいので、超音波が帰ってくるまでに2秒
かかったとすれば水深1500mと言う事になります。 1秒で帰ってくれば、1500mの半分、750m
が水深になります。

 魚探の画面を見ると物凄く底を映し出しているように見えますが、実際は情報を処理した縦線の
集合ですので、魚探画面がそのまんま底の形などとは決して思わないようにしましょう。


・з・) カチカチ…
 あのカチカチと言う超音波の発信音。アルミに貼り付けたりするとあまり聞こえないんだけど、
外した状態で聞くと意外と大きな音がしています。
 神経質なトーナメンターはサイトフィッシングの際には魚探を切る!が常識らしいけど…。
 そこまで気にする必要もないと思います。

  魚群探知機の部品・パーツ類を「楽天」検索


 ■関連リンク■

 魚探へ戻る

 魚探の使用方法周波数の違い魚探の選び方ノイズ対処魚探の映り方


 ≫魚探を極めたらバス用ルアーも極める

 ≫魚探だけでは判らない!バスのパターンも参考に

 ≫バスマンなら知っておきたい!ブラックバス外来種問題



 スポンサーリンク