60×30×35水槽、75×30×45水槽、90×45×45水槽と様々なタイプが売っています。
  60センチ水槽は一番安く、セットで売っていますので一番にお得ですがバスには小さいです。
   75センチ水槽は、あまり見かけないので注文になるでしょう。
   お勧めは、90センチの水槽の上部フィルターと照明がセットになっているものです。
  
    
  
  
  
 循環装置は上部式をお勧めします。内部式はメンテナンスが面倒なのと、外部式は性能は
  いいのですが高価なので。 バスなら、上部式でもろ過性能十分!
   上部式フィルターはポンプで水を吸い上げ、レールを通りながらマットの上に水が落ちる
  仕組み、一番上のスポンジでは大きな汚れを採り、その下のろ過材にバクテリアを繁殖させて
  水を綺麗にしています。
   スポンジは使い捨てなのですが、ろ過材は何年も使用するので、高価ですが効率のよい
  ものを使用しましょう。
  
    
  
  
  
 エアーポンプで、ブクブクと泡を出す機械です。有る程度の大きさのものを買わないと、
  モーター音がうるさいのもあります。 機械から水槽の内部まで伸びるゴムチューブや、
  ブクブク泡の出る部分が必要になります。
   スイッチのついたコンセントに繋げて、普段は切っていても特に支障はないです。
  
  
  
 昔から有る水温系を水中に取り付けるものと、デジタル式のものがあります。
   バスの水温との関連をみたいので、デジタルを買いましょう。
  
  
  
 これは、セット物を購入すればついています。昼間でも部屋の中にある水槽は薄暗く
  なります。照明をつけると、物凄くバスがかっこよく見えますよ。
   絶対に必要でしょう。
  
  
  
 安いものでいいです。僕は無いときには水道水をそのまま交換していました。
  物凄い安いのもあるので、それで十分でしょう。
  
  
  
 バケツは専用の物を買いましょう。専用と言っても、ホームセンターで買えばいいのです。
  100均ではバケツの取っ手が外れたりしますので駄目ですよ。
   長く使いますので、いいものを買いましょう。
   汲み取りようのポンプですが、電池式や手動式などいろいろあります。
   僕は、手動式の安い灯油入れみたいなのを愛用しています。バスの糞はでかいので、
  先端の網の目を外して使用すればいいですよ。
  
  
  
■人工フード
   バスがまだ小さい時期に人工フードにも慣らしておきましょう。これは、絶対です。活きエサ
  では得られない栄養も補えますし、活きエサのみの飼育では活きエサ用の水槽まで揃える
  人がいるほどですので。 
   アロワナ用とか、肉食魚用を揃えるといいです。
   別に、乾燥えびにも慣らしておくといいです。 カップヌードルに入っているようなエサで
  (^^)もの凄く喜んで食べてましたよ!
  
  
  ■活きエサ
   エサ用金魚…金魚には迷惑な話だが、普通の金魚よりも安いエサ用金魚がいます。エサ用
  小魚とかメダカも時々ですが見かけます。
   エビですが、熱帯魚店ではなく釣具店の淡水のエビを買っていました。
  300円位で、大量に買えます。良く選別していれないと弱っていたりしますよ。
   買うときは、水に入れてくださいと言わないと、おが屑にいれられたりします。
  
  
    楽天のアクアリウム・熱帯魚コーナー
 楽天のアクアリウム・熱帯魚コーナー
  
  
  何ニャン!ルアーフィッシング ≫ バス釣り ≫ バスの飼育道具     サイトマップ
  
  
  
  ■関連リンク■