何ニャンルアーフィッシング ≫ 初心者のルアー ≫ ライン基礎        サイトマップ


ルアー用ラインの基礎

 ルアー釣りに良く使われるラインと、釣り用ラインの基本説明やラインの特性を説明。
 ルアーフィッシングではラインを使い分ける事が多く、知ってないと釣果にも影響します
ので少しは覚えておきましょう。  (`・ω・)ノ ラインは基本中の基本ッ

 号表示とポンド表示、基本的な単位の説明は、釣りの換算表にも載せていますので
参考にして下さい。

 ■ラインの参考コーナー■
 ⇒ ナイロン・フロロラインの実験

 ⇒ PEラインの実験

 ⇒ 釣具の人気ランキング





ルアーのラインの基本                  

 ルアー用ラインでよく使われる、lb(ポンド)は重さを表す単位で、ラインの強さを
重さで表しています。 10Lbのラインは10Lbが持ち上げられると言う意味では無く、
10Lbの荷重で切れるラインと言う事になります。
 その他に号数表示があります。 良く1号とか3号とか書かれている表示ですが、
これはラインの太さを表しています。
 ラインを選ぶ際には基本なので覚えておきましょう。

 【Lb】ラインが切れる引張強度。  【号】ラインの太さを表す。

 ≫詳しくはライン換算表のページを参考にしてください。 

 ラインは細ければ細いほど実際の釣り場では有利になります。 ロッドに伝わる
感度も向上しますし、太ラインと細ラインの飛距離の差は歴然に現れてきます。
 逆にラインが細ければ切れる危険性は上がります。
 使用するロッド、釣り方、使うルアーに応じて最適なラインを選ぶようにしましょう。

 ルアー釣り初心者は、少し太めなラインが安心ですよ!


ラインの選び方(基本)

 数種類の数があるラインですが、どのラインを選ぶとしても一番大事なのはロッドとの
バランスです。 例えば、バス用のフィネス専用ロッドに20lbを巻いたタックルでは、釣り
難いばかりか下手をすればロッドが折れちゃいます。
 大半の
ロッドはロッドに適合ラインが記載されていますので、その範囲でラインを選ぶ
ようにしましょう。
 (4lb〜8lb)と記載されていれば、中間の(6lb)が、そのロッドの標準ラインになります。
 初心者で迷う場合は下記を参考にしてください。
 ≫メバリングのラインに関するアンケート結果。
 ≫アジングのラインに関するアンケート結果。


ラインの選び方ラインカラー偏

 ラインには目的に応じて様々なカラーが用意されています。 ラインが見え易い
黄色のような色や目立たない透明ライン。 また水中で見え難いと言われる薄い
水色のような色などなど…。
 好みや個人の感覚で選んでも良いのですが、あまりに派手すぎる色は避ける
といいです。
 特に渓流釣り場などのクリアーな水で目の良い魚を狙う場合や、管理釣り場では
ラインカラーで釣果も変わる場合も多いと言うので注意が必要です。



 ルアー釣りはラインを見て釣るシーンも多いので、最終的には個人の好みに
なります。 絶対に釣れないと言うようなラインは、メーカーも作りませんので好みで
選んでもOK♪
 釣り人がラインを見る事に重点を置いた、ラインに目印を刻んでいるマーカー
ライン的なものもあります。 目印の色の間隔で巻くスピードや、ルアーの沈下
スピードが判り易い利点などがあります。
 PEラインは魚からも見えやすいと言われます。 これはラインカラーの問題では
無く水中での屈折率によるもので、水に近い屈折率のフロロカーボンは魚からも
見え難いと言われています。

ライン素材 屈折率(参考値)
ナイロン 約1.53
フロロライン 約1.42
ポリエステル 約1.60
PE 約1.55(素線状態)
淡水1.33  海水1.34
空気 1.00



ラインの太さは対象魚で使い分けを!

 同じくらいの魚体、同じ様なルアーを投げるなどなど…、タックルを使いまわす
のもアリですが、対象魚で最適なラインは若干違います。
 例えば、遠投をメインとする釣りや感度重視のラインで釣る…、岩などに擦るので
摩耗に強いラインを選ぶなど、対象魚でラインも変えます。

 上手くなると自然とラインは細くしていきますから…詳しくはこちらで♪
 ≫ブラックバスのライン  ≫メバルのライン  ≫シーバスのラインシステム

 初心者の頃は細いラインで切られるより、太目のラインの方が安心して魚と
やりとりが出来ます。

■いきなりですが!ババンッNo1 ラインを選ぶときにライン直径を気にしよう♪

ルアー用ラインは強度表示!ラインの直径も気にしよう。 ルアー用ラインの基本で説明している通り
 売られているルアー用ラインはポンド(lb)
 表示が多いです。
 ラインの太さではなく強度で表しているの
 ですがちゃんと太さも表示されています。

 ジックリ見るとライン銘柄毎に太さが違う
のが判ります。
 (殆ど1/100mmの世界ですが)

 
一概に細いラインが使い易いとも言えないですし、重さ表示の微妙な誤差も
ありますが参考になります。

 【比べてみましたライン太さ】
・サンライン  … SUPER-FCスナイパー   … フロロ/5lb φ0.190mm
・モーリス   … VARIVAS LIGHT-GAME  … フロロ/5lb φ0.185mm
・TORAY     … プレミアムPULAS BAWO … フロロ/5lb φ0.198mm
・クレハ    … RIVERGE R18      … フロロ/5lb φ0.185mm
・YGKよつあみ  … NITLON -DARM     … フロロ/5lb φ0.189mm
 ※上記数値は一例でメーカーやライン銘柄でライン径は変わります。

■いきなりですが!ババンッNo2
 学生の頃に見た釣りテレビ番組を思い出したので書いときます。

 
土曜夕方にしている釣り番組で 「○王様、バスタックルで南海の青物を狙う」
みたいなタイトル。 数匹釣り上げると大物の居るポイントへ …そこでは大物青物を
かけるも、魚の突進を止める事が出来ずにラインを全部引き出されるありさま。
 新しいのに持ち替えても、同じ様にラインが引き出されていく。
 結局、全部のロッドのリールに巻いてたラインは引き出され、大物は拝めなかったが
新バスタックルの性能を再確認出来た!と言う番組をしていました。

 (;゚Д゚)σ ええ〜ッと感じたのは僕だけでしょうか?そもそも、テストを兼ねて某社
製バスタックルを使用したとか言ってましたが、タックルセレクトの基本を間違ってます。
 釣り人は、釣りたい〜食べたい♪ですが、魚は命を掛けて抵抗してきます。
 釣り人たるもの「掛けた魚は捕る!」の意気込みで釣りましょう。


ライン素材別の基礎!                     

ルアー釣りでよく使われるラインの特性。ラインの基礎が判ります。

 昔はカイコ(蛾の幼虫)などの糸をラインとして使用していたらしいのですが、
時代は進み現在はかなりの高性能のラインが揃っています。
 また、用途に応じて様々の素材のラインなどもあります。

 **プチ雑学**
 釣り用ラインの歴史は古く、天蚕糸蚕(てぐすさん)という、蛾の幼虫の吐く糸で
作られてました。 今でもテグスと聞く事もあるのはコレが由来。
 昭和20年ごろからはナイロンラインが使われ始め、昭和45年ごろからは
フロロカーボンも加わりました。
 平成元年頃にPEラインが登場。ナイロンとPEラインは釣りの世界に劇的な変化を
もたらしました。

 ここでは代表的なラインの素材別に特徴を説明しています。


 ナイロン ライン (NYLON) 

 昔からあるラインの種類です。特徴としては少し伸びがありますが、スプールへの
馴染みも良く、大変使いやすいラインです。 吸水率は平均8%と高く、吸水性と紫外線
傷などが原因の劣化も早いといえます。
 ナイロンラインの平均比重は約1.2程(水は1.0)で、屈折率からフロロよりも魚に見られ
易いとされています。 伸びがあるので結束強度は強く、初心者でも扱いやすいライン
です。 基本中の
基本なラインと言った感じですね。

 ライン特徴 : 伸び易い、比重が軽く水に浮きやすい(水よりは重い)、安価。
 ライン素材 : ポリアミド・モノフィラメント

  釣りのラインを楽天検索(ナイロンを一覧表示)


 フロロカーボン ライン (FLUORO) 

 ナイロンに比べると若干伸びが少ないと言われ、感度が良くなります。
 ライン比重やラインの張りも関係してますが、特に軽い負荷(魚のアタリ程度)だと
ナイロンより伸びないと言われています。

  ≫ライン引っ張り実験では若干の感じ

 フロロカーボンラインは値段がナイロンに比べると少し高価ですが、ナイロンライン
よりも吸水率も低く耐光性も高いので長持ちします。 (吸水率は0.3%以下)
 比重も重く、水に沈みやすいのも感度が良くなる一因だと思います。(比重は1.7程)
 また、水の屈折率と近いため水中で目立たないとも言われています。
 ライン自体が硬くリールになじみ難いと言われてますが、6lb以下だとそれほどに
気にする必要もないと思いますし、改良されてきましたので
初心者にもお勧めです。

 ライン特徴 : 伸びにくい、比重が重く水に沈む。吸水率が低く劣化し強い。
 ライン素材 : ポリフッ化ビニリデンモノフィラメント


   釣りのラインを楽天検索(フロロカーボンを一覧表示)


 エステル ライン (POLYESTER) 

 ポリエステルやエステルラインと呼ばれるラインです。 ポリエステルラインと
呼んでしまうとPOLY-ESTERなので「PE」ラインと間違えそうなので、エステルライン
と読んでるのかもしれません。(想像です)
 感度はフロロとPEの間で、比重はナイロンとフロロの間とよく言われています。
 引張・結束強度的には銘柄で変わりますが、フロロ程度で硬さはフロロよりも
少し硬めです。 その為にリールへの馴染みが悪いので、いっぱいに巻いていると
ボソッと出てしまう事も…。
 伸びないので感度が良いのですが、ショックを吸収しないので瞬間的な引きで
切られる事もあるので、ドラグを緩めに調整しましょう。

 アジング・メバリングなどで、軽い仕掛けを自然に沈めるのに適した比重のライン
で使いこなせると非常に便利♪ ルアー釣りでは細い仕掛けで使わないと特長を
活かせないので、極細ラインが多く販売されています。 細いだけにタックルとの
バランスも大事で、イロイロと難しい面もある
上級者向きのラインと言えます。

 ライン特徴 : 比重はナイロンとフロロの間。硬く低伸率な高感度ライン。
 ライン素材 : ポリエステル



 ポリエチレン(PE)ライン (POLYETHENE)  

 繊維の細い糸を編んだ合糸ラインです。 引っ張り強度が非常に強く伸びも
ほとんどありませんので高感度。 価格は一番高価な部類のラインですが、その
細さと強度・感度の良さは、他のライン性能を大きく引き離します。
 (同じ強度でも細くなり感度も他のライン以上に伸びない。)
 感度を求めるルアーマンには特に有効ラインですし、同じ強度でも細ラインを
使えますので遠投を必要とする釣りでは特に効果を発揮します。
 しかし、初心者には使い難い面もあるのは確かです。
 柔らかすぎる・伸びない・結束強度が低い・傷に弱い・水に浮く・高価…などなど
釣りに悪影響にもなる特徴もあります。
 PEラインは
釣りが「ガラリ」と変わるラインですので、中級者以上は特に使い
こなしたいラインです。 (釣りが変わります)

フロロとPEラインのイメージ図

 ライン特徴 : 引っ張り強度は、他の約2倍以上!だが傷に弱い。
 殆ど伸びがなく高感度。 比重は軽く水面に浮いてしまいます。
 ライン単価は高額ですが劣化が少なく長持ちします。
 ライン素材 : ポリエチレン


 ≫PEラインの更に詳しい説明はこちら   ≫PEライン使用時のガイド

   釣りのラインを楽天検索(PEラインを一覧表示)


 新素材・コンポジット(合成)ライン

 新素材ラインと呼ばれているラインで、コンポジット・合成・アーマード…イロイロな
呼び名で販売されているラインです。
 ナイロン&フロロ ・ PE&フロロ ・ PE&ナイロン、などをコーティングや分散させる
ことで、中間的な性能を持たせる事が出来ます。
 目的を持って選べば、ライン素材の弱点を補っているラインですので
上級者には
お勧めのライン
になります。
 ラインの特長を理解して、選ぶ必要もありますので、最初から巻かずに、ある程度
の経験を経て、目的を持って選択するようにしましょう。

合成ラインを紹介
 ※参考ライン
 上部写真のDUEL、アーマードフロロは0.4号/3.5s/7.0lb/dia(0.11mm)
 0.1号も販売されており、0.1号で4Lb(2.0s)相当だとか。 驚異的な細さです。
 このように細くてもフロロを組み合わせる事で摩耗性と使い易さも両立させた
ラインなどは合成ラインの特徴と言えますね。

 ライン特徴:それぞれのライン特徴の良いとこ取り…な反面、それぞれの
ライン特徴も半減した感じではあります。
 上級者が使いこなすと高性能♪ 初心者だと逆に使いにくいかも…


  コンポジットラインで【楽天検索】アーマード+フロロ(DUEL製)で検索

 ≫合成PE・コーティングPEなどの詳しい説明はこちら。


 自然分解ライン     

自然に優しい釣り用ライン 近年の釣りブームによる環境悪化の為と
 ECOブームがきっかけで…こんなラインまで
あります。 水中に残っても、数ヶ月で分解され
水面下に残らないライン。
 バス釣りの大会などでは使用を義務付けたり
して普及に努めていますが一般的にはまだまだ
使用されてないようです。

 今のところ、やはり課題はライン性能にあるようです。
 ヾ( ̄д ̄; 僕も使った事ありますが…「う〜む」でした。

 
ライン特徴:水に漬かると分解が始まるので、釣り後には乾かしましょう。
 環境保護の為にもっと増えて欲しいラインですが、見掛けなくなりました。


  釣りのラインを楽天検索(自然分解されるライン一覧表示)


 金属製ライン(METAL)       

 太刀魚や歯の鋭い大物魚の場合にハリスとして使われます。 鋭い歯でハリスを
切られない為や、磯場で岩に擦られてラインを切れるのを防ぐためで、強度もあり
硬い金属製(ステンレスなど)を使用。
 しかしルアー釣りの場合にはルアー自体を飲み込まれない限りは歯で切られる
事も少ないので使用しない場合も多いようですが、専門で狙うルアーマンには付ける
人も居ます。

 ライン特徴:ラインの一部に付ける事で根ズレ、強度共に最強ライン。
 一部の魚種のみで、通常のルアーフィッシングでは使われません。

  釣りのラインを楽天検索(金属製ステンレスラインの検索)


 高浮力な中空ライン(フロートライン)  

 現在のライン素材で代表的な素材は、ナイロン・フロロ・PEラインと説明しました。
 特殊な環境や特殊な性能を持つラインとして自然分解ラインと金属ラインを説明
しましたが、特殊な機能を有したラインもあります。
 その特殊機能とは高浮力で水に沈まないラインです。
 ルアー釣りは水に沈んだ方が釣り易く、障害物をダイレクトに感じやすくなるので
高感度になります。
 しかし沈まないラインの方が釣り易い釣りもあります。
 (落とし込みのチヌ釣りなんかも愛用者も多い)
 
 その一つがトップルアーでの釣りで、トップルアー専門で考えるなら比重の
軽いナイロン系ラインが選ばれてました。 ナイロンを更に高浮力にする為に
考えられたのが中空ライン。
 構造は字から想像の通り、ラインの内部に中空部分があります。 レンコンの
断面のようなイメージですね。 中空の形や個数は各社様々ですが、ラインの
比重は1.01程度となり、水に完全に浮きますのでトップルアーなどでは釣り易い
みたいです。

  中空ライン・高浮力ラインを楽天検索



釣り用ラインの良くある質問編            

質問 解答
ラインの
結束方法のお勧めは
ライン結束説明を参考にしてください。
複数を覚えずに1個を完璧に覚えましょう。
ラインが良く
途中で切れます。
通常は結束部で切断します。
ラインが伸びない、潰れる、摩擦などが原因。
途中で頻繁に切れる場合はライン自体の劣化
や傷を確認しましょう。
魚に見えるラインは
釣果が落ちますか。
正確には魚に聞かないと判りませんが
差が出る場合はあると思います。あまり
気にし過ぎなくても良いと思います。
細いラインの方が
釣れますか。
ギリギリすぎる細仕掛けは、魚が釣れても
切られたりしますのでロッド・リールとの
バランスや腕前で選びます。ラインが細いと
飛距離UP、軽い仕掛けが自然に動くなどで
釣果もUPすると思います。
どのラインが
お奨めですか
対象魚、使用するタックルなどで一概に言え
ませんが、初心者はナイロンから始めると
良いと思います。 最近はフロロも使い易い
のでフロロカーボンでもOK。
どのラインメーカーが
お奨めですか
難しい質問ですな。 紡績会社が良いと
思いますが、メーカーにこだわらずに銘柄を
イロイロ使って好みを探すのが正解だと
思います。
PEラインはリーダー必須でしょうか PEラインは結束が弱いと言っても同じ太さなら
強度があるので結果、あまり変わらない強度に
なったりします。 ダイワの月下美人PEなどでは
直結も推奨しているのはその為。
しかし大物のシーバス仕掛けなどではリーダーが
有った方がイロイロと有利となります。
ロッドとのバランスや全体でのバランスを考えて
みましょう。



 楽天フィッシングのラインコーナー(レビュー順に検索)


何ニャンルアーフィッシング初心者のルアー ≫ ライン基礎     初心者サイトマップ



■関連リンク■

バスのラインライン実験メバルのラインラインの結び方ロッドのガイド説明

リーダーシステム説明シーバスのライン管理釣り場のラインエギング専用ライン


釣り具の実験集ではラインの実験も多く実施しています。

ライン劣化試験 │ ラインの伸び実験 │ PEラインの実験 


スポンサーリンク