何ニャンルアーフィッシング ≫ 海のルアー ≫ 根魚の魅力 ≫ 根魚の仕掛け      サイトマップ
  
  
  根魚(ロックフィッシュ)の
  ルアー仕掛け
   根魚(カサゴ)の仕掛けと言っても、メバル釣りのルアー仕掛けさえ知ってれば
  十分に対応できます。 ロックフィッシュの場合は、メバルのように中層ではなく
  海底付近を釣る釣りになるので、仕掛けの重さと種類が一番の問題になります。
  (根魚は底を探れるルアー仕掛けが基本)
  
   軽すぎるルアー仕掛けだと落とす時間が無駄になりますし底がとれません。
   重すぎるルアー仕掛けは根掛の原因にもなりますので、水深にあった重さの
  ルアー仕掛けを選ぶ必要があります。
  
   その他、オリジナル仕掛けなどあったら教えて下さい〜 →釣り人掲示板
   今までに、こんなのを教えて頂きました♪ →投稿ルアー仕掛け
  
  根魚の仕掛け一覧
  
    ≫その他メバルのルアー仕掛けも参考になります♪
   
  
  
  
   ジグヘッドはカサゴでも使用範度は多い
 ジグヘッドはカサゴでも使用範度は多い
  です。
   シンプルが一番と言える万能仕掛けで
  様々の魚で使用されます。
   カサゴのジグヘッドの重さは、底を感じる重さの中で一番に軽い重さを基本と
  考えます。
   カサゴ釣りは底を取れる事が前提となりますが、重ければルアーが根がかり
  しやすく、軽ければ底が取りにくいという事になります。
   潮の流れや水深によるのですが、初めのうちは特に底がしっかりとわかる重さの
  ルアーを使用しましょう。
  
   ※ワームの根がかり回避法は、メバルコーナーを参考にしてください。
  
   **プチ情報**
   根がかり回避能力に優れたヘッド形状が、各社からリリースされています。各社
  いろいろな理論で工夫をしていますので、いろいろ試してみてはどうでしょう。
   僕はラウンドタイプ(丸型)が好きです。 根がかり回避の一番の要因はヘッドの
  形状より重さと操作法にあると思いますので、あまり気にしていませんが…。
  
   【参考】  メバル仕掛け集 ≫ ジグヘッドで底の取り易さ等が変わる説明
  
    ロックフィッシュ「根魚」に適したジグヘッドを「楽天」検索
 ロックフィッシュ「根魚」に適したジグヘッドを「楽天」検索
  
  
  
  
  
   底から少し浮かせて釣るのに適した
  根魚ルアー仕掛けです。
   左図では、回転ビーズで枝針り風にして
  いますが、ラインに直接フックを結んでも
  いいと思います。 少し食いが浅くなるの
  ですが、それほど気にしなくてもいいです。
   (僕は面倒でも枝張りにしたりします。)
  
   メバルとの違いは、フックからシンカーまでの
  長さで、メバルは少し長め(1〜1.5m)に…
  カサゴは短め(0.3〜0.5m)に…が基本。
  
   根に潜むロックフィッシュ(カサゴ)は、ワームの位置が長すぎる(高すぎる)と
  なかなか出てきません。 フックまでの長さは少し短めにしてカサゴが飛び出す
  ようにしましょう。
  
   ≫投稿ルアー仕掛けで親子ダウンショットを紹介
  
   ≫しっかり固定する「ガッチリ!ダウンショット」
  
   ≫バス用ルアー説明でも詳しくダウンショットを説明しています。
  
   プチ情報
   根掛かり時に仕掛けごと無くなると凄く面倒で、時間が勿体ないので、シンカーを
  切り離して回収できるように工夫しましょう。
   シンカーを結ぶラインを細くしたりも良いですが、現場で応急的に出来るのが
  シンカー上部分ラインをラインカッターで適度に削っておきます。
   そうすると、大抵は底で切れるので便利です。 ヾ(´ω` 意外と使えます。
  
  
  
  
  
  
   カサゴをルアーロッドで釣る場合、真下に落とす
  以外の釣りをするなら、このリグが一番に適して
  いると思います。
   コツは、他の仕掛けと同様に、オモリを少し重めに
  する事でオモリで底がわかるような重さを使用しないと
  何をしてるのか分け判らなくなるので注意しましょう。
  
   一つの位置から放射状に投げては探る事が出来る
  ので、効率もよく広く早く探れます。
   フックとワームの刺し方を変えれば、更に根がかり
  しにくくなりますので、いろいろ試して下さい。
  
   少し遠投して探りたい場合は、キャロライナ風にしてもいいと思います。 重すぎると根掛り
  するので軽めのウェイトの仕掛けを使用しましょう。
  
    ≫ハゼのキャロライナ仕掛けと同じでOK
  
  **プチ情報**
   バス釣りで言われているんだけど、上の図はシンカーが一つですが、これを複数で重さを
  同じにすると根がかりが減るそうです。 4個にするなら、自分が使おうとする重さの4等分
  したものを4個付ければ良いのです。
   加重が分散する事で根に沈んでいくのを防いだり、海草に絡んでしまうのを防ぐそうです。
  
   
  
  
  
  
  
  
    暗闇でルアー釣りをしていて、巻いていると
  ジグヘッドが、カチンッとトップガイドに当ったなんて
  事ありませんか?
  
   (^^)見えてないんですよね。
   そこで、ケミ蛍を付けてはどうでしょう。
  
   確かに、のべ竿のように長くはないので、邪魔に
  なりそうですがケミ蛍が見えている分、仕掛けの
  投入のしやすさや操作性は格段に向上します。
   ケミ蛍は明るいので、沈んでいくのもかなり
  深くまで見えます。
  
   暗闇ではロッドに伝わるあたりだけで魚の当たりを取るのですが、ケミ蛍が付いてると
  横に走ったり引き込まれるのが見える場合もあります。
   あまり深くにいくと見えなくなりますが、真っ黒の釣り場では格段に釣りやすくなります。
   しかもよ〜く見てるとケミ蛍にも食ってくる魚もいます。
  
   次にブームになるのは、ケミ蛍を使用したルアーとかワーム仕掛けかな?
  
  
  
  
  
   本を読んでると沢山の根魚のルアー仕掛けが紹介されています。 ブラックバスをする
  人には馴染みのあるテキサスリグ・ラバージグ…キャロライナなどですが、ハッキリ言って
  あまり種類は必要いと思います。
   ブラックバスではないので、そんなに強いフッキングをする必要も無く、軽くあわせて
  根から引き出す感じですので、ガードやオフセットフックを使うとフッキング率も下がり
  ます。
  
   底をとれる重さで一番に軽い重さを使用する事(不必要に重くしない事)と、集中して
  ラインを張り気味にさえしておけば、それほど根がかりもしません。
  
  
  【注意】磯や岩場でBIG根魚を狙う場合は、オフセット!テキサスが有効な釣り場も
  多くあります*゚∀゚)ノ
   ここでの根魚とはカサゴ(ガシラ)程度の根魚です〜。
  
  
  
  
   根魚を釣るルアーカラーは好きなのを使えばいいと思いますが、夜に関しては白系
  (パール)系の蛍光色が一番お勧め。 これは、少しでもルアーを見えやすくする為で、
  魚からも人間からもルアーが見えやすいと言うのは夜釣りにおいては絶対的に有利
  (便利)です。
  
   参考までに…僕は昼の間ははオレンジや赤系(虫に見えるので)、夜は釣りやすさと
  目立たせるために白の蛍光を使います。根魚(ロックフィッシュ)は少しくらいの大きさ
  のルアーなら丸呑みしますので、大きく目立つ方が好釣果に繋がったりします。
  
  
  
    楽天フィッシング市場 ≫ 根魚用ソフトワームを「楽天」レビュー順に検索
 楽天フィッシング市場 ≫ 根魚用ソフトワームを「楽天」レビュー順に検索
  
   メバルでは乗らない程の長いワーム(ミミズ系)や、エビの形や大きくてボリュームの
  あるワームもカサゴ(根魚)なら問題ありません。
   メバル、アジ用のワームなどよりボリュームがある方が目立ちますので、カサゴには
  有効になる事が多いです。
   (・ω・。) カサゴの口は良く開くので、ガバッ!と食い付いて来ます
   
   ≫穴釣りのルアー仕掛けの説明
  
  
  
  何ニャンルアーフィッシング ≫ 海のルアー ≫ 根魚の魅力 ≫ 根魚の仕掛け     海のサイトマップ
  
  
  
  ■関連リンク■
  
  
  根魚の魅力│根魚の生態│根魚つり方│根魚ロッド・ライン│根魚ポイント
  
  
  ■その他の魚の仕掛け説明■
  ルアーの仕掛けの基礎 │ メバル仕掛け │ スズキ仕掛け │ メバルのダウンショット
  
  チョイ投げキス仕掛け │ 
  
  
  
  スポンサーリンク