何ニャン!ルアーフィッシング ≫ 淡水の釣り ≫ ニゴイング ≫ タックル説明      サイトマップ
  
  
  ニゴイのルアー釣り
      ニゴイングのタックル説明♪
   ニゴイングの魅力の一つとして紹介したニゴイの強烈な引きですが、そんなニゴイを
  釣り上げるにはそれなりのタックル(釣り道具)が必要です。
   特にニゴイは流れの中で狙う場合が多いので、釣り道具はより大事になってきます。 
  
  
  
   そんなニゴイングのロッド・リール・ラインについて説明しておきます。
  
  
    
  
  
  ロッドとラインは流用可能です。
   ニゴイのルアー釣り(ニゴイング)の良い点として、今持っている釣り具が使えて手軽
  なのが良い点なのですが、どんなロッドでも使えるかと言うとそうでもありません。
  
   ヾ(´ε`;) さすがにメバルロッドやエリア専用ロッドなどでは問題があります。
   大物根魚にも対応のロッドや、大物トラウト対応ロッドなどもあるのですが、釣り場が
  流れのある川もあるだけにパワー不足になるロッドが多いです。
  
   ニゴイの魚体と引きを考えると使えそうなロッドは、ミディアムクラス以上のバスロッド。
  シーバス用ロッドなら全般、本流用トラウトロッド(大型を目的としたロッド)、メバル用だと
  特に大物を対象とした一部のロッドが流用できます。
  
   遠投・ドラグ性能を考慮するとスピニングがお勧めなので、表にしてみました。
  
  
  
   コレはダメ!コレは使えると言う見極めは難しいので、ラインで選びましょう。
   最低でも8Lb〜10Lbクラスが普通に使用できるロッドなら基本的には使用可能。
   ロッドにライン使用範囲が記載されてますので確認しましょう。
   エギングロッドはしゃくるのが目的なロッドですが、個人的には投げて巻くルアー釣り
  でも使ってます。
  
   (;`ー´)o/ ニゴイは大型になると特に引きが強いのでロッドは重要なのです。
  
   【まとめ】8〜10Lbが余裕に使えるロッドがお勧め。 軽めのルアーを投げる場合でも
  最低6Lbを基本としましょう。
   自信があればそれ以下でもOKですが、超大物を流れの中でも大丈夫?
  
  
  
  
  ロッドの長さは6〜9フィート
   最近はバス用ロッドでも長いのが増えて来ましたが、ニゴイングのロッドでも長いロッドが
  何かと有利になります。
   良い点は飛距離が伸びる点。 ニゴイのパワーを受け止める柔軟性とパワーが得られる
  点などで、逆に長すぎるとロッド自体が重くなり、感度が下がり、キャスト回数が増えると
  疲れる、ルアーの細かい操作がしにくい点などの難点も増えます。
  
   釣り場にもよるのですが、使用するロッドの長さは、
   7.0フィート(2.1M)〜8.0フィート(2.4M)位がお勧めで、イロイロな場所でも対応可能
  だと思います。 無論ロッドパワーは8〜10Lbが使えるロッドです。
  
   それ以外はダメなの〜? なんて事はありません。
   飛距離を必要としなければ6フィートロッドでもOkですし、もっと大きな川で遠投したければ
  シーバスの遠投ロッド(3.0M程度)でも使用できます。
  
   先ずは手持ちのロッドで使えそうなので釣ってみてください♪
  
  
  
  
  使用するリールとラインは
   リールもロッド流用を前提に考えると、ワザワザ取り換えずに使用できると思いますが、
  ニゴイの強烈な引きを耐えるだけに、それなりのリールとラインが必要になります。
  
   スピニングロッドを前提に説明しますと、
   リールは最低8Lb(2号程度)ラインが100M以上巻けるクラスのリール。 リールの番手に
  すると2000番〜2500番が適しています。
   1000番などのリールだとドラグ力は良いとしても、ラインの巻量が少ないですし、3000番
  クラスでは余裕がありますが重くなります。
   それを考えると2500番のリールが最適だと思います。
  
   ライン素材についてはフロロかナイロンラインがお勧めです。 岩場や流れの中で底付近
  を釣る事を考えるとフロロカーボンラインがお勧め。
   PEラインは遠投性能と感度に優れていて、大きな釣り場では釣る範囲が飛躍的に広がり
  ますが岩場などで擦れると一気に強度が下がります。
  
   (´∀`)まあでも、シーバス釣ってても何度もニゴイ釣ってるので、ダメでは無いです。
   ただしPEラインには少し癖もあるので、初心者には不向き。
  
   こちらもご参考に♪  ラインの基礎 │ PEラインの説明 │ PEライン傷実験
  
  
  
  
  結局の所をまとめちゃうと。
   (-ε-; イロイロと記入しているとゴチャゴチャになってきたので判りやすく整理♪
   個人的にニゴイングに最適と思うロッドは…。
   ・バス用(ミディアム)パワー 〜 シーバス(ミディアム)パワー
  
  
   
   スピニングロッドは重いルアーも軽いルアーも投げれる汎用性の高さもあり、上記
  クラスのロッドなら多少の大物ニゴイでも寄せられるハズです。
   小さいニゴイ30p位が多いエリアなら、もっとライト系のタックルでも良いのですが
  大物ニゴイがヒットする可能性は高いので余裕のあるタックルで釣りたいですね。
  
   ニゴイの突進力はパワフルです。
  
   
 シーバス専用ロッドを「楽天」検索 兼用できるなんてお得なのだ。
  
  
  ベイトロッドではダメなのか?
   練習のため…とにかくベイトが好き…バス用のベイトを使いたい!理由は何であれ、
  ベイトロッド使用も悪くはありません。
   慣れれば遠投も可能ですし、遠投専用のベイトロッドもあります。
   遠投を必要としない中規模の河川なら遠投も必要ないですし、パワーもありますので
  十分に使用可能。
   当然、バス用のベイトタックルが前提になると思うので使用しても良いでしょう。
   バス用のベイトタックルならラインも使えるので即流用可能♪
  
   ただし、少し軽めのワームやスプーンで釣ると好釣果の場合など、ベイトだと極端に
  投げ難いシーンもあり仕掛けの選択幅が狭まります。
   (フィネス系ベイトリールでも、仕掛けにある程度の重さが必要になる)
  
   釣り場でロッド一本でウロウロ歩く!
   なんて釣りだと2ピースのスピニングが最適なんですね〜。
  
  
   
 ブラックバス専用ベイトロッドを「楽天」検索 兼用出来るのでお得。
  
  
  
  
  
  
  何ニャン!ルアーフィッシング ≫ 淡水の釣り ≫ ニゴイング ≫ タックル説明       淡水サイトマップ
  
  
  
  ■関連リンク■
  
  
  ニゴイ魅力 │ ニゴイングのルアー │ ニゴイングの釣り場
  
  
  ■その他の魚種関連リンク■
  シーバスのタックル │ エギングのタックル │ 管理釣り場タックル │ 渓流釣りタックル
  
  ロッド説明(スピニングとベイトロッド) │ メバル用ロッド │ アジングロッド
  
  クロダイのタックル説明 │ 太刀魚タックル | 鯰ナマズ釣りのタックル 
  
  
  
  スポンサーリンク
      
  
  
  
   φ(・ω・ ニゴイ)雑談ですが
   バス釣りで良く釣れるニゴイと言いましたが、実はバス仕掛けの4Lbラインでも数多く釣り上げて
  います。 デカいニゴイは苦労するんです…。